あすか の〝本日 お散歩日和〟 ウォーキングや旅行で出会った四季折々の出来事や風景を思いつくまま掲載したいと・・・ 「そこ私も行った事あるよ」 みたいに気軽なコメントを頂ければ嬉しく思います。 尚、ブログ更新は不定期ですので宜しくお願い致します。 遊歩人 あすか
1件〜50件
私のビフォーアフター
整体で痩せやすい体を作るコツ ダイエットへの効果を最大化する最新のポイント!
40代からの体型の特徴とボディメイクの目的
年末に向けた短期集中ボディメイク:無理なく引き締める秘訣
【初中級】50代ボディメイク:背中&腕83
ビーチで輝く自分に!自信を持てる体作りの夏のボディメイク
【初中級】50代ボディメイク:肩&脚83
【初中級】50代ボディメイク:胸&腕83
【初中級】50代ボディメイク:背中&腕82
【初中級】50代ボディメイク:超回復デー
【初中級】50代ボディメイク:肩+脚82
【初中級】50代ボディメイク:胸&腕82
【初中級】50代ボディメイク:背中&腕81
【初中級】50代ボディメイク:肩&脚81
【初中級】50代ボディメイク:超回復デー②
リーグ戦全勝ならず…。キックしたラグビーボールが戻ってくるかなりの強風に苦しみながらも、体のぶつかり合う音がスタンドまで届いてきて迫力のある試合。両チーム...
東大阪市花園ラグビー場は、1929年開場、大阪府東大阪市にあるラグビー専用球技場。 日本で初めてのラグビー専用スタジアムであり、東京の秩父宮ラグビー場と並び称される日本におけるラグビーの聖地。 どちらも秩父宮様のご進言がきっかけでできたスタジアムなので、秩父宮様が日本ラグビーに与えた影響は非常に大きい。
JR岐阜駅です。今日はラグビーの試合の観戦にやってきました。 岐阜駅より徒歩45分くらい、長良川にかかる金華橋を渡ります。 試合会場の岐阜メモリアルセンター長良川競技場です。FC岐阜のホームスタジアムになります。 岐阜出身のマラソンランナー、高橋尚子さんのブロンズ像がありますね。毎年ぎふ清流マラソンもこの競技場を発着場として開催されます。 消毒、検温、荷物検査などを経てスタジアム内部へ。 今日の試合はトヨタヴェルブリッツVS東京サントリーサンゴリアスです。 ラグビーのトップリーグは今年からリーグワンと名称を変更し3カテゴリー制をとっています。 両チームとも一番上のカテゴリーになります。 lea…
秩父宮ラグビー場は、1947年開場、東京都港区にあるラグビー専用球技場。神宮球場の隣にあるが、あちらは新宿区、こちらは港区だ。 秩父宮というからにはてっきり埼玉の秩父にでもあるのかと思っていたが、実際は東京のど真ん中にある。名前の由来は日本ラグビー協会名誉総裁だった秩父宮雍仁親王である。
日本の町工場の社長がフランスで挑戦、奮闘するブログです。駐在さん応援隊!
日本ではじめて町工場がフランス受託加工業にチャレンジ、そしてフランス生活で奮闘するブログです。
ラグビーではポッドを作るだけのアタックの時代は終わり、現代はポッドを使ってBDを安定させれるようになったため、攻防の駆け引きがができるようになりました。つまりポッドは戦術の原則になりました。
ラグビーの戦術ピリオダイゼーション ラグビーの戦術ピリオダイゼーションについて書いていきます。 従来のピリオダイゼーション 従来のピリオダイゼーションは土日に行われることが多いゲームに向けて身体的負荷をコントロールするのが目的のもが多く、身体的・肉体的な疲労にフォーカスしたものでした。 戦術ピリオダイゼーション 従来のピリーダーゼーションに比べ、戦術ピリオダイゼーションは身体的・肉体的な疲労に加え
2019World Cup日本大会で南アフリカはどのように勝ち抜いたのか 後編 画像:ロイター 2019 Rugby World Cup日本大会を制した南アフリカをラグビーコーチの主観だけでなく、2019ラグビーワールドカップ日本大会公式HPのスタッツを参考に独自に分析してみました。長くなったので前編・後編と分けていきます。今回は後編になります。 コンテストキックが増えた ポッド・シェイプだけでは
今回は2019 Rugby World Cup日本大会を制した南アフリカをラグビーコーチの主観だけでなく、2019ラグビーワールドカップ日本大会公式HPのスタッツを参考にしてキック、ラン、パス、タックルなどから独自に分析していきます。
ラグビーの現行のルールでは防御が有利な構造になっており、ポッドやシェイプだけでは防御にプレッシャーをかけられるようになりました。そのためプレッシャーをかけられるようになり、アタックはコンテストキックを使うチームが増えてきました。
パフォーマンスと睡眠について書いていきます。ラグビー選手などのアスリートは練習や試合で疲労は蓄積されていくので最低でも8時間の睡眠が必要と言われています。8時間以上と以下だと怪我のリスクが高まることが研究で証明されています。睡眠の質を上げるために寝具に拘るのも必要になります。
ラグビーのエリア戦術について書いていきます。各エリアによって戦略基準を作ることで選手にプレーの基準を設けていきます。エリア戦術は時間・スコアや大局での優越などによって変更していきます。
肉体的負荷と思考的負荷について書いていきます。ラグビーの試合ではただ走るシーンというのは存在せず、走りながら状況判断や意志決定によるプレーの選択の連続になります。
ラグビーでのパスやタックルなどのプレー全部がスキル(技術)と、選手の意思決定(戦術)と疲労(持久力)の影響を受けるので、一緒に鍛えていく考え方です。サッカー界では「ピアノを上手くなるにはピアノを弾く、ピアノの周りを走る必要はない。」と例示されています。
ラグビーの制限のないフルコンタクトの練習ではスピードが上がるため怪我のリスクが高まります。そのためフルコンタクトでも制約をつけていくことでスピードや強度をコントロールしてラグビーのゲームの再現性に近づけていきます。
練習中に上手くいかない選手に対してコーチが不満を表してしまうと、選手もその不満が伝わり練習環境の悪化を招きます。コーチの不満は選手に伝わります。
コーチは学習の成果がすぐ今ここで発揮されるとは思わない方がいい。選手が学習したかどうかは未来のプレーを見てみないとわからない。
怪我は育成年代の成長曲線に影響を与える。コーチは負荷をコントロールしながらコーチングをしていく必要があります。そのため負荷のパラドクスについて説明しています。
新型コロナウィルスの世界的流行のため各国のリーグやスポーツまたは外出が自粛されています。ニュージーランドは大規模なロックダウンを行い、6月13日から国内のスーパーラグビーの5チームでホーム&アウェイで10週間で戦う「アオテアロア」がスタートします。Jスポーツが放送してくれます。
戦術は自由を奪うのか ラグビーは野球のように攻撃権が保障されておらず、サッカーに似て、攻撃権が保障されていない独特のルールがあります。 戦術とは 攻撃権が保障されていないラグビーでは個々が孤立して攻撃してしまうとボールを奪い返されるリスクが高くなるので、3人や4人のユニットを作り、攻撃していくことでBD安定させ、ボールを奪われるリスクを回避しています。 戦術とは、戦術本を出された井上さんによると、
サッカーはラグビーよりも言語化や体系化が進んでいます。同じフットボールということもありサッカーの知識をラグビーに転換できることができます。
【実例98】アラサー女子㊗️ふくい桜マラソン2025ビルドアップでサブ4達成
【実例97】50代女性・長野マラソン2025へ向けてのコンディショニング
【実例95】アラサー女性・ふくい桜マラソン2025サブ4へ 18キロペース走
【東京マラソン】スタートから20kmまでの前半戦を振り返ってみた
【実例94】アラフォー女性・ふくい桜マラソンに向けての25キロのビルドアップ起伏走
【日常でもランニングでも】女性向け万能ランニングシューズはプーマのスペースランナー!
【実例89】アラフォー女性・腰落ち&腕振り改善のランニングフォーム指導
今月買ってよかったもの
【実例86】ランニング女子のピラティストレーニング
【実例83】30代女性・2025ふくい桜マラソン完走🎉ランニングフォーム指導
【実例81】30代女性・初フルマラソンチャレンジのラン筋トレ
【実例77】50代女性ランナー・右臀部の痛み改善コンディショニング
アラサー女性・ふくい桜マラソン2025🌸LINEプログラムで再始動🏅
【実例74】アラヒィフ女性・敦賀ハーフでビルドアップでPB更新💯
【実例71】50代女性・富山マラソン2024ビルドアップで4時間35分ギリを達成🎊
ラグビーにおけるポジショナルプレーを書いていきます。ポジショナルプレーは自チームのバランスを保ちながらポゼッションを高めて防御をいかに崩すかを考えています。
シークエンスからポッド・シェイプとユニットが構成されたため、BDの保証を確立。当初はラグビーの構造の優位性で防御を崩していたが、アタックの進化に伴い防御も進化した。今ではフォーメーションを組むだけではディフェンスにプレッシャーをかけられる
JPANがティア1認定へ 画像:The japan Times Alpha ジャパンがティア1へ認定されるとの報道がありました。とても喜ばしいことです! ラグビーになじみのない人が「ティア」と聞いてもパッとしませんよね。ラグビーには各国代表チームの強さの指標になる「世界ランキング」があります。ここは他のスポーツと一緒です。世界ランキングとは別に、ラグビーには「ティア」と呼ばれる「階級」が存在します
テリトリーとポゼッションの再獲得に使われるコンテストキック。防御をカオスを起こすために使われます。防御の進化で現代はフォーメーションで防御を崩せなくなりました。
ラグビーでテリトリーとポゼッションの再獲得で使われるハイパント。防御が整っている状態でカオスの状態に持ち込むコンテストキックをキック、レシーブ、ポジショニングに分けてコーチングしていきます。
ラグビーでテリトリーとポゼッションの再獲得で使われるハイパント。防御が整っている状態でカオスの状態に持ち込むコンテストキックをキック、レシーブ、ポジショニングに分けてコーチングしていきます。
RUGBY20をプレーしてWORLD CUP 2019日本大会の感動を何度でも再現しましょう。日本代表選手の名前も表記されているなど楽しみの要素が盛りだくさんです。
3フェイズでできるポッドの作り方(ラインアウト)を図で解説しています。ポッドを使って戦術の幅を広げていきましょう。
ポッドの出現により、今まではいかにボールキャリアにプレッシャーをかけるかという発想から防御のシステムにプレッシャーをかけるためスペーシングをとるようになった。アタックの進化が防御が進化に、その逆もしかり。 ゾーンはスペースを守る防御であるが、すべてのスペースはカバーできない。埋めるスペースと捨てるスペースがある。 捨てるスペースとは、この前の6ネーションズでイングランドはTシステムとラッシュDFを
3フェイズでできるポッドの作り方 スクラム編 ポッドを作ることができると戦術幅が広がります。今回はスクラムから3フェイズでできるポッドの作り方を図を使いながら解説していきます。 0フェイズ(左スクラム) 一般的な配置からスタート 1フェイズ(真ん中でBD作る) ミッドフィールドでBD形成 突破力のある12または13がキャリーして11、7でサポートしてもらいミッドフィールド(グラウンドの真ん中)でB
フルタイムだけが味わえない、スポットでのコーチング。既設のチームではコーチがすでにいるのでコーチが求めるコーチング領域をコーチングしていく。短期間で成果を出さないといけない。
野球やサッカーは壁当てでテクニックやスキルを個人練習することができます。コロナウィルスでチーム単位での練習が制限されているため、自宅でのトレーニングを行なっているかと思います。ラグビーのスキル練習が1人でできるのはステップ、キックかと思います。パスもできたらいいなというラグビーのスキルラグビーは楕円形のため壁や地面にバウンドさせるとボールの跳ね返りが予測しにくい形状になっています。 今人気のラグビ
ゲームモデルを持たないチームは個々ががむしゃらに頑張るしかないので「孤軍奮闘」になってしまいます。そのためラグビーに限らず、チームスポーツにおいて大切なことはゲームモデル共有し、「どのように頑張るか」を決めることが重要になります。
時は少し流れていますが、神奈川県新人戦決勝 桐蔭学園vs東海大相模の試合について書いていきます。 キックオフと同時にお互いテリトリーを意識した展開からのスタート。両校ともチェイスが整備されているためカウンターをなかやか仕掛けれない状態が続きました。試合開始の5分ほどはキッキングゲームが行われ、テリトリーを意識した試合展開になるのかと思いきや、5分すぎたあたりから各学校の戦略が明確になってきます。特
ワールドカップ前の大事な一戦ニュージーランドは南アのキックをカウンターをしかけるなどポゼッションを重視して大きくミッドフィールドにボール運び、DFのリポジショグを利用したアタックシステム。南アフリカはアタックは徹底的なコンテストキックでディフェンスはニュージーランドのミッドフィールドのバックドアにプレッシャーをかけるTシステムを採用しポッドにプレッシャーをかけた試合。前半、NZラインアウトからピッ
コーチをしていて、ポッドは決め打ちのアタック、分かりやすい。と言われたことがある。私はポッドは決めうちと思わないが、なぜポッドを決め打ちのアタックだと解釈するのかを考えてみた。ポッド、シェイプと比較されるのがシークエンスラグビー。例えばグラウンドを5分割にして数フェイズ先までボールを運ぶところを決めてスムーズにリサイクルしていくことで防御を崩す方法がある。これはゲインベースでの考え方であり、1フェ
ラグビーでも仕事でも就活などで強みを活かす。という言葉が良く使われる。例えば、このチームの強みはモールだとする。モールが強みの場合、モールのシチュエーションで対戦相手と同じ能力差の場合でも精神的に優位に立てる。精神的に強みとは大切であると分かる。 戦術的な強みとは師匠曰く、例えばモールが強みだというチームがある。強みのモールを活かしてスコアを奪いに行く。ここまでのストーリーは素晴らしいと思う。しか
プランニングはコーチのプレーモデルから逆算して、どの時期にいつなにを何分何回するかを事前に計画立てる。プランニングを行うことでシーズンを通して戦術やスキル、そしてフィジカルのトレーニングなど取りこぼしがないようにする。もちろん選手の習熟度、イベントや休み、そして天候などにより当初予定していたものより進捗状況が変わってくる。そのためプランニングはチームの状況によって修正されていくもので、予備日や、余
シーズンになると対戦相手のゲームを数ゲーム分析して傾向を探るが、今回はリアルタイムでのゲーム分析について。リアルタイムのゲーム分析はチームのゲームモデルとBDから相手のポジショニングなどを分析していく。 アタックシステムがポッドの場合、ユニットが順目方向に動かないので、エッジ(タッチライン側のスペース)から折り返しオフ9カットアウトを使いBDを作る。ここで逆目の防御のポジショニングを分析していく。
あすか の〝本日 お散歩日和〟 ウォーキングや旅行で出会った四季折々の出来事や風景を思いつくまま掲載したいと・・・ 「そこ私も行った事あるよ」 みたいに気軽なコメントを頂ければ嬉しく思います。 尚、ブログ更新は不定期ですので宜しくお願い致します。 遊歩人 あすか
筋トレを行うことで理想な体を実現します。筋トレは健康寿命を延ばす他、健康に最も関与するスポーツです。筋トレを行いより良い人生を築き上げて行きましょう!
相撲が好きな人なら、老若男女問わず。 相撲に関するブログ、エッセイ、つぶやき、イラストを投稿。 ちなみに、発案者は、イラストエッセイを投稿しております。
ジャンル問わず、ブログ書いてる方のトラコミュです。 ブログ書いたらトラックバックしてね! アダルト・勧誘は禁止させて頂きます。
2020オリンピック「競技」について。 素晴らしい選手たちの活躍、記録、記憶を綴りませんか? どうぞどうよろしくお願い致します。
健康を気を付けてる方、運動してる方、人生を楽しんでる方 ジャンル問わず、楽しく過ごしましょう^^
上達のコツ、基礎知識、豆知識、エピソード、ボウリングを楽しむならなんでもOK
全国の相撲大好きジョシ集まれ! 推し力士に関する情報・コメント・メッセージ・イラストを 紹介したい、広めたいと思い発足しました。
クレー射撃とアマチュア無線をこよなく愛するDJ KENの徒然なる日々を綴った写真日記です。体育系、文化系、各々一つずつ趣味を持つことで、バランスの取れた交遊録も出来上がり、より人生が楽しくなります。
バレーボールに関するブログ、記事だったらなんでも大丈夫です。気軽にトラックバックしてください。 Vリーグ、春高、ビーチバレー、ハイキュー、ハリガネサービス、神様のバレー、2.43 清陰高校男子バレー部なんでもOKです。