念願の和栗やで栗のソフトクリームを食べた私達が次に向かったのはコチラ、西日暮里にある佃煮専門店、中野屋でした。一見するとどこにでもありそうな雰囲気のお店ですけど、実は今から100年以上前の大正12年(1923年)に創業された老舗なんですよ。佃煮を買うと、こんな昭和な感じの紙で包んでくれます。何故か妙に嬉しいのは私だけ?。コチラの名物は鰻の大和煮なのですが、残念ながら私たちが到着した時には既に売り切れでした。というわけで、まぐろ角煮、栄養煮(ほんもろこ)、しらすの佃煮を頂きました。味は佃島辺りの佃煮よりも甘味が強い感じですが、これはこれで大変美味しいです。もし次に訪問するチャンスがあったら、評判の鰻大和煮を食べてみたいなぁ・・・大正12年創業!。西日暮里、中野屋で佃煮を買いました。
LOCAL Restaurant HUT #HUT #エビフライ
クレー射撃,ゴジラ,東宝特撮,スターウォーズ,B級グルメを愛す男。日光アイスバックス,ヤクルト絶賛応援中!広末涼子,広瀬すず推し♡ 最近はフクロモモンガとフクロウにメロメロ♡
谷中銀座、和栗や でモンブランのソフトクリームを食べました。
さて、今日は昨日のブログの続きです。東京国立博物館で展覧会を楽しんだ後、カミさんと私はテクテク歩いて谷中銀座へと向かいました。前回の訪問は2021年だったので3年振りですね。お目当てのお店はコチラ、和栗やです。前回は激込みで入れそうになかったのであきらめたけれど、今回は何とかなりそうかな?。最初は普通に店内でモンブランを頂くつもりだったけれど、この生そふモンブランの看板を見て気が変わりました。蒸し暑い中を歩いてきたので、ソフトクリームも食べたいと思っていたんですよ。それに、これなら並んで待たなくてもOKですしね。お店の方におススメをうかがってみたら、やはりモンブランと栗のソフトクリームが一度に楽しめる追い栗が一番人気とのこと。そりゃそうだよね。というわけで、二人ともそれをお願いして、店頭のベンチに座って頂...谷中銀座、和栗やでモンブランのソフトクリームを食べました。
東京国立博物館で、「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話」を観ました。
カミさんと二人で東京国立博物館に行きました。現在、表慶館で「カルティエと日本半世紀のあゆみ『結MUSUBI』展―美と芸術をめぐる対話」という展覧会が開催されているのです。こちらでカルティエの展覧会を観るのは、2009年の『Storyof...カルティエクリエイション~めぐり逢う美の記憶』以来、実に15年振りになります。以前にも書きましたが、カミさんも私もあまり宝飾品を所有したいとは思わないけれど、アートとしての宝飾品を観るのは結構好きなんですよ。カルティエの作品では昆虫や爬虫類などの生き物をモティーフとした作品が面白いと思っています。オリジナルのスケッチが見られたのも大きな収穫でした。公式サイトに「カルティエが日本に最初のブティックを開いてから50年を記念し、メゾンと日本を結ぶさまざまなストーリーを紹介す...東京国立博物館で、「カルティエと日本半世紀のあゆみ『結MUSUBI』展―美と芸術をめぐる対話」を観ました。
はじめに以前ボアサイターに関する照準調整の記事を書きましたが、クレー射撃の知識も増えてきたので補足する記事を書きます。散弾銃のレーザーボアサイターは弾の代りに装填することで銃口からレーザーが照射されるので、弾の軌道を疑似的に判別できるもので
「その他スポーツブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)