お酒と葉巻が大好きな40代のおじさんが、サブ3を目指して走る日々の記録です。
スポーツ大好きU-KOママのブログです
サブスリーランナー。別大カテ1参加が目標!トレーニング内容やサプリメントも紹介。
週末主夫の父がサブ3目指して頑張ります! 2020年1月よりランニングをはじめました。コロナにまけず、子育てにくじけず、サブ3を目指して走ってます。
アル中でもサブスリー!うまい酒を飲むためにマラソンで汗かきます。走/温泉/酒の3点セットで楽しみます
30代で子育てをがんばりながら、マラソンでもサブスリーという高い目標をもってがんばっているブログです。
2011年2月20日沖縄マラソンで無事サブスリー達成!!!(2時間59分58秒ネットタイム)
フルマラソンベスト2時間41分01秒。料理とラン&バイクのトレーニング記録。
マラソン始めて約15ヶ月でサブ3達成!!次はサブ40と福岡国際マラソンの参加資格を目指してます!
徒然なるままに綴られるコアなマラソン練習記録
陸上未経験の50歳代中年ランナーが、ラクに走れるようになるために日々試行錯誤しています。現在はサブ3達成に向けてトレーニングしています。
足底筋膜炎から1年半、踵骨棘から8ヶ月 歩くのもままならない状態から もう一度自己ベスト更新を目標に奮闘する 自称イケメン中年オヤジのブログ
横浜市都筑区の緑道を毎日走っています。今はダメっ子ですが、楽しみながら自分の能力を高め、生活を改善していくことを目指しています。
48歳から本格的にランニング開始。実質8ヶ月でハーフマラソン89分切り達成。 次なる目標はフルマラソンの3時間切り! 海外赴任地スイス・ジュネーブでのランニング記録。 ランニングに関する役立つ情報なども記載。ぜひお読みください。
2017年のさいたま国際マラソンで、川内優輝選手の走りを見て、自分も走ってみたいなと思い、2018年1月より、マラソンの練習を始めました。その時点で36歳、陸上未経験です。
皇居ランでマラソンにはまった40代がサブ55を目指すブログです
トライアスロン、マラソン、自転車が趣味 仕事と趣味を上手く両立できるように、日々修行中☆
5km15分台も目指しています!スピード重視の日頃の練習と時々出場する大会について
目標:マラソン2時間40分。 2015:初マラソン4時間台後半 2016:サブ3 2017:秋:故障 2018/12:復活 2020/2:ほぼサブ3。 ブログでは、日々の工夫・練習内容・マラソン関係の情報発信中。
フルマラソンで2時間40分目指しちゃおうかと欲が出てきてしまったランナーのブログです。
経験と感覚で走ってたが、加齢とともに限界を感じ、ダニエルズなランニングフォーミュラを参考に科学に頼りきってトレーニングしていく様子を綴ったブログ
40歳からのアスリートへの道(ROAD & TRAIL RUNNING)
40歳から突如として走り出し、早10年。サブスリー3回、トレラン大会入賞4回。ランニング、トレランに役立つ情報、毎週の練習内容を公開して市民ランナーの記録向上、モチベーションアップに貢献します!
更に記録向上を目指して、フルマラソン2時間30分切りランナーの練習を綴る、日本一泥臭いブログを目指します。
昔ランナー・今メタボ…陸上選手を引退後体重が1.5倍の80kに!そしてラン復活後15kg減量!
「個人の日記」ではなく、これから歩き出す人、走り出す人、歩いている人、走ってる人が知っておきたい基礎的事項、運動を継続するコツ、練習方法などを紹介しています。 過去の記事も出来る限りアップデートしていますのでご覧になってみてください。
生物学研究者のサラリーマンがランニングを科学的な視点で深掘りしていきます。陸上未経験からサブ3を達成した自身の経験や自分の体を使った実験結果もお伝えします!
「その他スポーツブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
北京オリンピック大活躍。「鬼がラケットを持ってくる」とも言われる、闘志あふれる卓球の平野早矢香選手に関する話題。
なでしこジャパンを応援しましょう!! なでしこリーグについても記事を書いていきます!
まだまだマイナーなスポーツです>< そんなビーチボールというスポーツをやっている、やった事がある人はこちらで交流しましょう!!
パラリンピックとは、国際パラリンピック委員会(International Paralympic Committee、略称IPC)が主催する身体障害者を対象とした世界最高峰のスポーツ競技大会。オリンピックと同じ年に同じ場所で開催される。2004年のアテネ大会から夏季オリンピックと共同の開催組織委員会が運営する。
スペシャルオリンピックス (Special Olympics:SO) は、知的発達障害のある人の自立や社会参加を目的として、日常的なスポーツプログラムや、成果の発表の場としての競技会を提供する国際的なスポーツ組織。いつもどこかで活動しているということから、Special Olympics と複数形になっている。
障害者スポーツ(しょうがいしゃスポーツ)は、身体障害や知的障害などの障害を持つ人が行うスポーツのこと。既存のスポーツを障害者の要求に応じて修正したものが多い。「(障害者に)合わせたスポーツ」の意でアダプテッド・スポーツ (adapted sports) ともいう。しかしながら、全部が健常者のスポーツの修正版ではなく、障害者のために考案された独自のスポーツもいくつか存在する。
デフリンピック (Deaflympic Games) とは4年に1度、世界規模で行われる聴覚障害者のための国際総合競技大会であり、障害者スポーツにおける最初の国際競技大会である。夏季大会と冬季大会があり、夏季大会は1924年にフランスで、冬季大会は1949年にオーストリアにおいて始まった。 設立当初は国際ろう者競技大会という名称であったが、1967年に世界ろう者競技大会(World Games of the Deaf)に名称変更、さらにIOCの承認を得て、2001年より現名称となった。 なお、国際オリンピック委員会が「オリンピック」という名称の使用を許可しているのは、デフリンピック(Deaflympics)のほかに、パラリンピック(Paralympics)と、スペシャルオリンピックス(Special Olympics)。 主催は国際ろう者スポーツ委員会 (CISS)。次回は夏季大会が2009年にチャイニーズタイペイの台北で、冬季大会が2011年にスロバキアのハイ・タトラスで行われる。
山道を走るニュー・スポーツ、トレールランニング(略してトレラン)についてのトラコミュです。 コースの紹介、グッズのレビューなどでコミュニケーションしましょう。
コストパフォーマンス抜群で人気のクロスバイクGIANT ESCAPE R3。 ESCAPE R3に関することなら何でもOK! お気軽にトラックバックしてください。
パークゴルフの事なら、どんな事でもOK!パークゴルフ場の情報など。